今回のセミナーでは、5つのポジションで骨盤をしっかりと揃えていくというテク二ックを大公開
してくださっています。
多くの先生は骨盤をみるとき、1つ2つのポジションでしか、歪みをチェックしないのでは
ないでしょうか。
しかし、下條先生は「立位」「仰臥位」「伏臥位」「坐位」という体位だけでなく、
「四つん這い」という非常に珍しい体位での骨盤チェックまでを取り入れて、
より多角的に骨盤の歪みをみて調整することで、症状の根本原因を改善させ、尚且つ、
できるだけ再発させないためのテク二ックとして体系化されています。
また、誰もが明日から簡単に臨床現場で取り入れることができたり、日々の施術でどんな手法を
使われている先生でも、プラスしてお使いいただける手技テク二ックとなっていますので、
短い時間や少ない施術回数で患者さんに負担をかけずに、症状を根本原因から改善させるための
方法をお探しの先生は是非、以下を読み進めてください。
先生こんにちは!!
いつもお世話になっています。
カイロベーシックです。
さて、本日は先生に、素晴らしいお知らせをさせていただきます!
そのお知らせとは…
治療家向け某DVD販売会社の数社からオファーを受けながら、それを蹴り続けていた、
「ある凄腕治療家の先生」が、ついに!!カイロベーシックセミナーに登場されたんです!!
そして、その当日の模様をバッチリと収録したDVDを
ご紹介させていただきたいと思います!
はっきりいって、今こうやってお話しさせていただいているだけで、
すでに気持ちが高ぶっているのですが、はやる気持ちを抑えながら、
早速その先生をご紹介させていただきます!
その先生とは…
自分の教え子がセミナーやDVDを公開している中、
それを横目に頑なにセミナー開催などを一切おこなわず、
今までひっそりとご活動され続け、
普通であればこのように表舞台には出てこない希少な治療家である、
(株)グローイングアップ代表 下條進先生です!

今回、下條先生には、カイロベーシックセミナーにて、臨床で誰もがすぐに使える、
「立位」「仰臥位」「伏臥位」「坐位」そして「四つん這い」という5つの体位の
骨盤の歪みをすべて整えていくという「骨盤調整法」を大公開していただきました!
しかし、こうお話すると、先生は、
「骨盤調整なんて、すでにちまたにありふれていますよ~」
と思われるのではないでしょうか?
しかし、今回、下條先生が大公開してくださったポスチャーリリーステク二ックは、
単なる骨盤調整法ではなく、下條先生ご自身のルーツである、カイロプラクティックと、
日本の伝統的な整体を独自ミックスさせて、今の時代風にオリジナルカスタムしている、
ハイブリッドな骨盤調整法なんです!
そんな素晴らしいテク二ックをセミナーで大公開していただき、
そのときの様子を完全大収録したのが、これからご紹介させていただきます、
「ポスチャーリリーステクニックセミナーDVD~5つのポジションで骨盤を完全調整する~」
です!
というわけで、今からじっくりとその気になる内容を
ご紹介させていただきたいと思います!
先生は普段の臨床現場で、骨盤を調整している際に、
「伏臥位でバランスがとれているのに、坐位や立位になったら、
なぜかバランスが悪くなっている…」
というご経験はありませんか?
たとえば、カイロプラクティックの調整でいうと、伏臥位で触診をしてズレをみつけ、
アジャストなどで調整をして骨盤が整った後、別の体位になって触診したら
またズレが出ている…という状態になったご経験はありませんか?
骨盤調整をおこなう際に、このような状況を経験された先生が
たくさんいらっしゃると思います。
しかし、今回のポスチャーリリーステクニックは、そのような状況を経験した先生が、
「なぜ、そういうことが起こっているんだ?」
「そういった場合の解決方法は一体、何があるのか?」
などの疑問に出くわしたときに、
「こうすれば大丈夫です!」
というその「答え」をまとめた、いわば「道しるべ的なテクニック」なのです。
しかも、そのテクニックは誰もが臨床現場で実践できるようにキッチリと
体系化されており、実際に下條先生の治療院では、スタッフの先生方が
ポスチャーリリーステク二ックを使いこなして患者さんを施術しているのです。
というわけで、テクニックについての詳しい内容は、
この後、じっくりとお話させていただきますが、
実際にセミナーに参加された先生からも、
「施術の時間短縮や患者さんの信頼を得られるテクニックだと思います!」
「説明がとてもわかりやすく、知識の浅い私でも理解できるように
指導いただけてありがたかったです!」
「ソフトな力でも骨盤が揃うということが理解できたし、
歪みに対する考え方が整理できました!」
「施術後は骨盤が揃っていたのに、しばらくするとまた歪んでしまうことが
あったので、そういった場合の対処法が理解できました!」
というような、大絶賛のご感想をいただきました!
ですから、
「その場では歪みが改善してもまた元に戻ってしまう…」
「さっきまで揃っていたのに、なんでまた歪んでいるの…?」
など、治療家を悩ますこのような問題についての回答が、
このポスチャーリリーステク二ックで得ることができます。
下條先生は治療院を4店舗経営されているのですが、治療院が乱立している
この時代において、毎年、来院患者さんの数が右肩上がりで伸びています。
その理由として、ゴッドハンドと呼ばれる院長先生だけが活躍しているスタイルではなく、
下條先生と同じ手技を各スタッフの先生も同じように使って施術をおこない、
患者さん満足度をあげているからです。
このことについて下條先生は、
「ウチは患者さんに対して、各スタッフが同じクオリティーでムラのない施術が
できるんですが、そこが患者さんの満足度をアップさせているんです」
とお話されています。
しかし、こうお話すると、手技マニアの先生方は、ポスチャーリリーステク二ックに対して、
どこか「ソフトで軽いイメージ」をお持ちになられるかもしれません。
ところが先生…
このポスチャーリリーステク二ックですが、実は…
この2つが基礎ベースとしてあり、その両方がうまくミックスされている、
非常に奥が深いテク二ックなんです!
ポスチャーリリーステク二ックの根底には、下條先生のルーツである、
カイロプラクティックの要素が含まれているのですが、それ以外に、
脈々と続く整体の系譜を継いでいる「ある伝統手技」がベースになっているんです!
その伝統手技は、日本の整体の歴史に精通している先生ならば、
確実に知っているであろう伝統手技なんです。
その伝統手技に、下條先生のルーツである、カイロプラクティックの緻密な分析方法や
テクニックなどの要素をミックスし、実際の臨床現場で誰もが結果を出すことができるように
つくりあげられたのが、ポスチャーリリーステク二ックなのです。
下條先生のテク二ックは、坐位、立位、仰臥位、伏臥位、四つん這い
という5つのポジションで骨盤の歪みをしっかりと改善させるという特長がありますが、
通常、患者さんをみるときに、坐位、伏臥位、仰臥位、立位などのポジションで
施術をおこなわれる先生はたくさんいらっしゃると思います。
そして、一概にはいえませんが、たとえば「坐位と伏臥位」や「仰臥位と立位」など、
多くても2つ3つのポジションで施術をされるのではないでしょうか。
しかし、ポスチャーリリーステク二ックでは、5つのポジションで骨盤をきっちり揃え、
あらゆる体位での骨盤の歪みを改善させるのです。
また、下條先生は、
「人の体は歪んだ状態で使い続けると痛みが出るが、歪みがない状態で
使うと痛みは出ない」
という理論を提唱され、それに基づいて施術に臨まれているのですが、
この理論について、下記のようにお話されています。
「伏臥位で歪みを改善させたのに、立位になるとまた歪んでいたり、
坐位で歪みを改善させたのに、仰臥位になると歪みが元に戻っているという
経験を今までたくさんやってきたんです。
でも、矯正は終了しているので、
特にそこから何かできることもなかったんです。
で、こういう場合ってどうすればいいんだろうかって
色々と考えたり、悩んだりしたんですけど、
試行錯誤のすえに、
「人の体は歪んだ状態で使い続けると痛みが出るが、
歪みがない状態で使うと痛みは出ない」という答えにたどり着いたんです。
だから、5つのポジションで骨盤の歪みをしっかり改善させたほうが、
結果的に症状が改善されやすいという結論に行き着いたんです」
いかがでしょうか。
ですから、自信を持って手技でアプローチしたものの、
患者さんから「まだ症状が残っています…」といわれて困ってしまったり、
施術後は症状が改善されたのに、しばらくするとまた元の状態に戻っていたりして、
「これはどうすればいいんだ…」とお悩みの場合、
先生が今、臨床でお使いのテク二ックに、「5つのポジションでの骨盤の歪みを整える」
という理論と実践テク二ックを取り入れてもらえれば、今まで悩まれていた問題が
解決することができるのです!
下條先生はポスチャーリリーステク二ックで患者さんにアプローチをおこなう際に、
「患者さんの呼吸」というものを非常に重要視しています。
なぜならば、呼吸はポスチャーリリーステク二ックにおいての重要な部分
になってくるからです。
具体的に説明すると、
呼気(こき)→吐くとき
吸気(きゅうき)→吸うとき
という「人間の呼吸のタイミング」というものを重要視されており、
患者さんが息を吐いているときに体に触り、吸っているときに離します。
これは、牽引で患者さんの足を引くときと戻すときなど、
とにかく患者さんの体に触れて何かしらのアプローチをおこなうとき、
全てにおいてです。
なぜ、呼吸を重要視し、そのようなアプローチの方法をおこなっているかというと、
患者さんの体に負担をかけることなく施術をおこなえるからです。
たとえば、患者さんに後屈してもらう場合、息を吐いているよりも
吸っているほうが後屈しやすいと思います。
逆に前屈の動きは息を吐く呼気(こき)のほうが楽です。
このように、人間が何かしらの動作をおこなう場合、
呼気と吸気によって体が受ける負担というのが異なってきます。
本来、治療家の先生というのは人間の体についてのプロですが、
こういった人間の体に宿る法則である、「体内法則」というものを意識せずに、
患者さんの体に触れている場合があります。
しかし、施術の際に、患者さんの呼吸を意識しつつ、アプローチするタイミングを
変えることで、患者さんの体に与える負担というのは大きく減っていくのです。
そうすると患者さんの体の中にある自然治癒力が、より早く大きく働くのですが、
下條先生はそういった「体内法則」の有効活用法を教えてくださっています。
また、呼吸というのは自律神経に密接に関係しているので、
息を吐くときは副交感神経が優位に働き、吸うときは交感神経が優位に働きます。
ですから、呼気で患者さんに触れて、吸気で手を離すことで脳の生理反応が起こるのですが、
そういった「体内法則」を施術で有効活用することで自然治癒力がより活発に働き、
全身の筋肉が一気に緩みはじめるのです。
というわけで、患者さんの呼吸を意識しながら手技でアプローチすれば、
通常よりも遥かに施術効果が劇的にアップするということを、
レクチャーしてくださっていますので是非、チェックしていただきたいと思います!
人間は誰しも、軸足、利き足、右利き、左利き、かばんをかける肩、
足を組んでしまう方向など、体の使い方にクセを持っていますから、
どうしても歪みというものが出てきます。
たとえば、立ちっぱなしの仕事をされている方は、片足重心で立っている場合が多いです。
そうすると当然、骨盤というのは歪んでくるのですが、そのような患者さんが
セルフケアとして自宅で簡単にできる「歪みとり体操」というものを
大公開してくださっています!
先生は、施術後に患者さんから、
「先生、自宅に帰ってからどうすればいいでしょうか?」
と質問されることはありませんでしょうか。
そのように質問されたら先生はどのようにお答えされますか?
患者さんがそのような質問をされるということは、
「症状を何とかしたい!」「できるだけ早く改善させたい!」
という強い気持ちのあらわれです。
ですから、その質問に対して、
しっかりと何かしらの回答をすることができるかどうかが重要だと思います。
なぜなら、先生の回答内容によって、患者さんは「この先生は他の院の先生とは違うな!」
「これからはこの先生を信頼しよう!」と、先生に対して特別な価値を感じて
大きな信頼を寄せるからです。
そして、そういった患者さんからの信頼の積み重ねが、
治療院が乱立する現在において、他院との差になってくるのです。
ですから、先生を信じて来院してくださった患者さんが
「せっかく質問したのに、何だか曖昧な返答しか得られなかった…」
と思われたらどうでしょうか?
その患者さんからの信頼度は薄くなり、
再び先生の治療院に訪れてくれる確率は低くなると思います。
それよりも、
「自宅で簡単にできるセルフケア方法をたくさん教えてもらった!」
と喜んでもらったほうが、患者さんとの信頼関係が確実に構築できます。
また、この歪みとり体操は非常に簡単かつ、極めて弱くてやさしい刺激で
骨盤を揃えることかできるのですが、下條先生の院に来られる患者さんも最初は、
「こんな簡単な運動で本当に改善するんですか!?」とビックリされるとのことです!
また、歪みとり体操を通じて、「どのように患者さんと信頼関係をつくればよいのか?」
ということもじっくりとレクチャーしてくださっていますので、
確実にチェックしていただきたいと思います!
では、今回の、
「ポスチャーリリーステクニックセミナーDVD~5つのポジションで骨盤を完全調整する~」
に収録されている内容をさらに詳しくご紹介していきます。
再生ボタンをクリックしてご覧ください。

DVDの詳細はこちらをクリック

-
28年でたどり着いた「ポスチャーリリーステクニック」とは?
-
様々な手法を学んで分かったこと
-
歪んだ状態で使えば痛くなる、歪みのない状態で使えば痛くない
-
歪んだ状態での動きの体感
-
症状が改善しない原因とは?
-
応用手法「頚椎前後屈改善テクニック」
-
なぜ痛みが再発してしまうのか?なぜいい状態が長続きしないのか?
-
対価に対する考え方
-
ポスチャーリリーステクニック・坐位の骨盤調整法
-
ポスチャーリリーステクニック・仰臥位の骨盤調整法
-
ポスチャーリリーステクニック・伏臥位の骨盤調整法
-
ポスチャーリリーステクニック・四つん這いの骨盤調整法
-
ポスチャーリリーステクニック・立位の骨盤調整法
-
応用手法「筋肉バランス調整法」
-
施術効果を高める患者さんの呼吸に合わせた、触れ方・離し方
-
ポスチャーリリースの原点
-
質疑応答
-
明日から、現場で使うための心得「まとめ」
詳細を閉じる。
以上がDVDの内容です。
上記に記載させていただいた内容をご覧いただければ、今回のDVDには、
いかにありえないくらい濃いテク二ックが収録されているのかということを
ご理解いただけるのではないでしょうか。
これだけの非常に濃い内容を総収録時間、3時間01分30秒という
ビックボリュームでお届けさせていただきます。
ただ、文字だけではわかりにくい部分もあるかと思いますので、
実際のセミナー風景はサンプルムービーをご覧いただければと思います。
再生ボタンをクリックしてご覧ください。
さらに!!
今回、手技療法業界でも著名な先生方からも推薦状が届いています!!

推薦状はこちらをクリック
それではここで、
「ポスチャーリリーステクニックセミナーDVD~5つのポジションで骨盤を完全調整する~」
で、先生が手に入れられるメリットをご紹介させていただきます。

・ポスチャーリリーステク二ックを通じて施術家としてレベルアップすることができる
・5種類の体位別の骨盤調整法を学ぶことができる
・施術における呼吸の重要性を学ぶことができる
・脳の反射を使って体を緩ませる方法を学ぶことができる
・痛みの改善よりも骨盤の歪みや筋肉バランスを改善させることの重要性を学べる
・今の手法にポスチャーリリーステク二ックを組み合わせて自分の技術をつくることができる
・今の手法をしながらも残った痛みに対応する技術を身につけることができる
・元祖的骨盤整体を学ぶことができる
・患者さんが自宅で簡単にできるセルフケアテク二ックを学ぶことができる
・患者さんに対する声のかけかたや確認の仕方なども学ぶことができる

いかがでしょうか?
以上がこの、
「ポスチャーリリーステクニックセミナーDVD~5つのポジションで骨盤を完全調整する~」
をご覧いただくことで、先生が得ることができるメリットです!
しかし、ここに書かせていただいたのはほんの一部であり、
このDVDをご覧いただければ、さらに細かい気づきや学びを
得られることは間違いありません!!

特典1の詳細はこちらをクリック!
DVD用に制作した「専用テクニックテキスト」となっています。
しかも、今回、下條先生が伝授してくださっているテクニックの具体的な重要ポイントを
細かく説明させていただいておりますので、DVDをみながら気になる部分を
直接テキストに書き込んでいただくこともできて、非常に便利です。
このテキストによって、セミナーにご参加できなかった先生でも
リアルにセミナーを受講したような状態になります!!
※PDFファイルでのご提供となります。商品ご購入後のメールにてダウンロードして頂けるURLをご案内致します。
特典1の詳細を閉じる。
特典2の詳細はこちらをクリック!
この動画では、首の寝違えを訴える女性に対する施術を披露してくださっています。
下條先生は通常、骨盤を中心に施術されているのですが、
この女性のように、訴える症状によっては、骨盤にアプローチする前に
別の部位の可動域を改善させてから骨盤の調整をする場合が時々あるとのことです。
ですから、この施術ではまず先に、首の可動域を改善させてから
骨盤へのアプローチをおこなっています。
さらに、テクニック終了後に骨模型を使って解剖学的な視点から、
「なぜこの女性は数十秒のアプローチで可動域が改善されたのか?」
ということも解説してくださっていますので、そちらの解説動画も要チェックです!!
さらに!
当初は首の可動域を改善させる施術だけだったのですが、
その後に、この女性への即興臨床施術も特別に披露してくださっているので、
そちらも要チェックです!!

こちらの特典2に関しては、商品発送時のメールにて
動画がご覧いただけるホームページアドレスをご連絡させていただきます。
特典2の詳細を閉じる。
特典3の詳細はこちらをクリック!
先生の治療院には、前屈や後屈したときに、
違和感や痛みを訴える患者さんが来院されることがあると思いますが、
下條先生はこの動画の中で、
「前屈や後屈の可動域を広げるテク二ック」を披露してくださっています。
また、この動画ではほんの簡単なアプローチ方法で、驚くほど男性の前屈可動域を
広げているのですが、
先ほどの「特典2」の動画と同様に、テクニック終了後に骨模型を使って解剖学的な視点から、
「なぜこの男性は数十秒のアプローチで可動域が広がったのか?」
ということを解説してくださっていますので、そちらの解説動画も要チェックです!!
さらに、それだけではありません!
この男性は右肩に比べて左肩が下にさがっているのですが、下條先生は、
「この場で完全に改善させることは難しいですが、ちょっと施術をやってみましょうか」
といって即興臨床施術を披露してくださいました!

こちらの特典3に関しては、商品発送時のメールにて
「ご感想投稿フォームのご案内」をお送り致しますのでそちらをご覧ください。
特典3の詳細を閉じる。

今回のセミナーDVDには、上記の特典以外にも、数々のとんでもない
スペシャル特典をつけさせていただくのですが、まず最初に先生にご紹介させていただくのは、
カイロプラクティック出身の古谷先生が、同じくカイロプラクティックをルーツに持つ
下條先生のポスチャーリリーステク二ックを直接受けて、そのスゴさを体感してみる
というこの企画…